作成者別アーカイブ: kanatani.shuji

融資を受けるための経営計画

 最近また、融資のための経営計画を立てるお手伝いをすることが多いです。 

経営計画はいろんな場面で立てることがあります。

創業の場合、借り換えの場合、経営改善(融資条件の変更)、新規投資、新規事業立ち上げ

など。

もちろん、これらが何もなくても会社の継続・発展のためにも経営計画は大切ですし、

業績管理をする上で経営計画は必要です。

 

そんな中でもワクワクするのが新規事業の立ち上げで、現在も1件関わらせていただいてます。

 

その醍醐味は、2つあります。

1つは、経営計画が評価され、お客様が希望に近い融資を受けられること。

2つ目は、融資を受けたお客様が経営計画に近い、またはそれ以上の実績を残されることです。

 

・・というわけで経営計画作成 の仕事に戻ります(笑)

DSC_1335

DSC_1335

大阪市内の業績の厳しい小規模事業者向けの融資

大阪市内の小規模事業者向けの融資制度で最近の業績が厳しい事業者向けで、

「経営支援特別融資」というものです。 

経営支援特別融資

最近3ヶ月または6ヶ月の売上高が前年同期と比較して減少していれば使えます。

また、いわゆる「5号認定」と違って、業種の制約がないので、使いやすそうです。

※ちなみに売上高は、決算書、試算表、売上台帳などで市の担当課が確認します。

 

ただ、既存保証の残高と合算して、「1,250万円以内」と

従業員数での条件もあるように小規模な事業者に限られてしまいますね。

ものづくり補助金  取得のその後

ものづくり補助金は出始めのころ、よく申請の支援させていただきました。

最近は、申請はしてませんが、取得後の事績報告のお手伝いをさせていただいてます。

決算書や月次の業績から、補助事業による効果としての数値(業績)を計算し、報告します。

 

「申請だけでなく、その後もフォローさせていただく」
認定支援機関として申請のお手伝いをする、というのは結局そういうことだと思っています。

 

でも、まあ何よりもうれしいのは、その補助金申請を支援したことが、事業発展のお役に立ててる、ってことですかね(^^)

 

経営改善支援の取組状況について

昨年から、ある企業さんの経営改善を支援させていただいております。

金融機関からそれ以上融資を受けられない状態になり、返済計画を見直してもらえるよう、
経営計画を作成し、金融機関の同意を取り付けました。

そして計画1期目が終わり、メインバンクさんに決算報告書を持って、報告に行きました。
こんなに計画通り行ってる例はないですよ、と担当者から言われました。

もちろん、うれしいことなのですが・・

というのは、
私は、社長と一緒に強みや弱み、課題や目標、行動計画などを作成して経営改善計画にまとめました。でも経営改善計画を提出する前からも、社長はすごくがんばってた、と思います。
その結果がようやく形になったと思います。
その意味でうれしく思います。

お役に立てたと私が言えるとしたら、
返済計画を変更することで、少しは、資金繰りのことを気にせず、
本業の改善に取り組んでもらえる時間を作れたことかな、と思います。

DSC_1233

DSC_1233

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の
販売促進活動を支援する補助金です。

ゴールデンウィークに突入しましたが、締め切りに向けて頑張ろうという方、頑張ってる方もいらっしゃると思います。

○商工会議所のホームページには次のように書かれています。

経営計画に基づいて実施する販路開拓等の取り組みに対し、原則50万円を上限に補助金(補助率2/3)が出ます。

・計画の作成や販路開拓の実施の際、商工会議所の指導・助言を受けられます。

・小規模事業者が対象です。

・申請にあたっては、最寄りの商工会議所へ事業支援計画書の作成・交付を依頼する必要があります。依頼はお早めにお願いします。

※詳しくは、こちらの公募要領に記載しています。↓
http://h27.jizokukahojokin.info/files/6614/5675/6542/koubo_h27.pdf

○私から

1.商工会議所の指導・助言を「受けられます」、と書かれてますが、
「受けなければならない」という方が正しいと思います。

提出の締切が5月13日となっており、提出前に管轄(最寄り)の商工会議所の
指導を受けなければなりません。
これは、商工会議所がお墨付きをする書類を作成しなければならたいためです。

提出したい方は、大至急作成して商工会議所に一度行ってください。

2.小規模事業者

卸売、小売、サービス業(宿泊業・娯楽業以外)は、常時雇用する従業員が5人以下、
その他の業種は20人以下の事業者です。

※常時雇用する従業員とは、フルタイムで働く従業員という感じです。
(正確にはいろいろありますが)

3.補助金使うにも資金が・・という方へ
補助金はお金をもらえるまでは、どうしてもその分を立替えることになります。
弊社では資金調達の支援も行っておりますのでご相談ください。

認定支援機関のお墨付きはいらないので、支援したことがなかったのですが、
今回は友人である販売促進のコンサルタントの方と一緒に作成することになり、
取り組んでおり、いい経験をさせてもらってます。

またものづくり補助金の支援をした経験も生きるなあ、と感じました。
今回はもう期日が終わりですが、またものづくり補助金の支援もやってみようと思います。

初投稿! 確定申告も終わって

少し時間が経ちましたが、確定申告も3月15日にようやく終わりました。 その後、バタバタしていましたのでようやくwordpress導入後の初投稿となりました。

顧問先への助言や認定支援機関としての業務などまた日常に戻って頑張っていきます!